top of page

北柏すごう整形外科

骨粗しょう症
osteoporosis
骨が脆くなり、わずかな衝撃でも骨折しやすくなる病気です。
それ自体が生命を脅かす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から寝たきりになる方も少なくありません。
一生を健康に過ごすために、骨粗しょう症に対する正しい知識と予防法を身につけましょう。
また、なってしまった場合は適切な治療を受けて、骨折の予防を行いましょう。
骨粗しょう症の原因
★原発性骨粗しょう症(主に加齢によって引き起こされる)
-
加齢
-
更年期と閉経
-
ダイエットによる栄養不足
★続発性骨粗しょう症(病気や薬の影響で引き起こされる)

骨粗しょう症の症状
★日常に感じる小さな変化を気にしてみて下さい

★正常な骨と比べてみましょう

骨粗しょう症の治療法・予防法
発病には加齢、閉経以外にも食事や運動の習慣などが深く関わっているため「骨の生活習慣病」とも呼ばれています。骨粗しょう症にならないために日頃から食事や運動に気を付けましょう。
★薬物療法
-
カルシウムの吸収を促進する薬
-
骨形成を促進する薬
-
骨吸収を抑制する薬
★食事療法
骨密度を増加させる栄養素
-
カルシウムの多い食品:乳製品・大豆製品・小魚・干しエビ・小松菜
-
ビタミンDの多い食品:魚介類・しいたけ・ほうれん草
★骨質の成分となる栄養素
-
ビタミンKの多い食品:納豆・卵・野菜
-
ビタミンCの多い食品:野菜・果物
★運動療法
-
ウォーキング
-
ジョギング etc.
日常生活の中でエレベーターではなく階段を使うなどできることから増やしましょう
bottom of page